2011年 11月 05日
足。 |
感環の日。
感環初の「親子遠足」
空は曇っていて秋晴れとはいかないけど、
歩くには暑くもなく寒くもなくちょうどいい感じ。
案内所に集まって駅まで移動したあとは
大事な感環サイフを持った子ども達が全員分の切符を買いに窓口へ。

大きな声で駅員さんに人数を伝えて購入。
後ろでお待たせしてしまった皆さんスミマセン。
もう一度人数確認して・・

さあ、お楽しみの電車タイム!

・・・と言っても今回は一駅だけなので
乗ったぜ!座ったぜ!降りたぜ!ってな感じであっという間。
歩いていると色々な生き物に会います。
虫だったり、沢蟹だったり。
これが歩くスピードの魅力。
車のスピードで見えるもの。
自転車のスピードで見えるもの。
そして歩くスピードで見えるもの。
それぞれ違う世界を見せてくれますが、
歩きのスピードが一番世界を細かく見せてくれます。
車だったら沢蟹さんは見えないでしょ?

こんな虫さんにだって車じゃ会えない。

子ども達の目に飛び込んでくる世界は歩くスピードにセッティングされているのです。
だから大人に見えないものでも何でもよく見えて、
あちらこちらへ寄り道したくなる。
良いことですね。
それを待ってあげる余裕を大人が持ってあげられれば、
子ども達の世界は無限大に広がります。
途中で見知らぬおじさんとも会話をする。

これも歩きの醍醐味。
秋の歩きはやっぱり気持ち良い。
木々は色を変え空気は澄み文句なしにいい。

途中で道端休憩。
ここでローラがイギリス式の占いを皆に披露。
たんぽぽの白いホワホワを見つけたら、
叶えたい願いを1つ頭に思い浮かべます。
そして白いホワホワをふーって吹く。
ふわふわが全部無くなるまで吹いた回数が
願い事がかなうまでの年数。
ちなみにスタッフつっき~のお願い事は叶うまで3年って出ました。
さてさて、どうなるか・・皆で見守っていきましょう。
興味があることを聞いているときの子どもの表情はピカピカしています。

言葉が解らなくたってきっと理解しているはず。
そしてみんな一斉にタンポポを求めて走って行きました。

その後も歩いて・・

歩いて・・

お昼は途中の公園で。

歩いた後のご飯は格別に美味しい。

そりゃあ、こんな美味しい顔にもなります。

良い顔だ!
ご飯の後は思いっきり走り周り
りんご農園さんのご好意でちょいとリンゴの味見にお出かけ。
絞りたてのリンゴジュースと美味しいリンゴをいただきました。

ご飯を食べたら天龍峡遊歩道を歩いて、つり橋だって渡って
終点の駐車場まで行きます。

駐車場の隣にある公園でも子ども達は全開。
このコンクリートの山、
自分一人ではなかなか上がることが出来ません。
でも二人で協力すれば、ほれ!上がれてしますのです。

他者との協力が生み出す力。
この力の凄さを子ども達に知って欲しい。
そこから他者への優しさを学んでもらいたい。
急ぐことなく自然に。
言葉ではなく経験がゆっくりと教えてくれる。
喧嘩したっていいさぁー。
同じ事をやられて解る他人の気持ちだってある。
でもどこかで許してあげような。
そうやって友達になっていこう。
みんなが良い所も悪い所も持っている。
それは世界中の人が同じ。
だからね、国に関係なく誰とでも仲良くできるはずなんだ。
そんな思いを持ちながら村長はしばらく中国に行って来ます。
中国にも一杯素敵な人がいます。
村長の仲良し友達もいます。
イメージだけで判断することなく、そこの「人」を見ることの出来る大人になって下さいな。
感環は村長が居ない間も勿論続きます。
村長の大事なスタッフと大好きなキッズの皆で良い感環時間を持ってちょうだい。
「村長中国日記」もこのブログに載せていくので乞うご期待。

今日のスタッフは・・
・村長
・つっき~
・みっち
・ローラ
・海坊主
キッズ・・9人
パパママ・・6人
総勢20人の遠足でした!
リンゴを下さった天龍峡農園さん、本当に有り難うございました!!
感環初の「親子遠足」
空は曇っていて秋晴れとはいかないけど、
歩くには暑くもなく寒くもなくちょうどいい感じ。
案内所に集まって駅まで移動したあとは
大事な感環サイフを持った子ども達が全員分の切符を買いに窓口へ。

大きな声で駅員さんに人数を伝えて購入。
後ろでお待たせしてしまった皆さんスミマセン。
もう一度人数確認して・・

さあ、お楽しみの電車タイム!

・・・と言っても今回は一駅だけなので
乗ったぜ!座ったぜ!降りたぜ!ってな感じであっという間。
歩いていると色々な生き物に会います。
虫だったり、沢蟹だったり。
これが歩くスピードの魅力。
車のスピードで見えるもの。
自転車のスピードで見えるもの。
そして歩くスピードで見えるもの。
それぞれ違う世界を見せてくれますが、
歩きのスピードが一番世界を細かく見せてくれます。
車だったら沢蟹さんは見えないでしょ?

こんな虫さんにだって車じゃ会えない。

子ども達の目に飛び込んでくる世界は歩くスピードにセッティングされているのです。
だから大人に見えないものでも何でもよく見えて、
あちらこちらへ寄り道したくなる。
良いことですね。
それを待ってあげる余裕を大人が持ってあげられれば、
子ども達の世界は無限大に広がります。
途中で見知らぬおじさんとも会話をする。

これも歩きの醍醐味。
秋の歩きはやっぱり気持ち良い。
木々は色を変え空気は澄み文句なしにいい。

途中で道端休憩。
ここでローラがイギリス式の占いを皆に披露。
たんぽぽの白いホワホワを見つけたら、
叶えたい願いを1つ頭に思い浮かべます。
そして白いホワホワをふーって吹く。
ふわふわが全部無くなるまで吹いた回数が
願い事がかなうまでの年数。
ちなみにスタッフつっき~のお願い事は叶うまで3年って出ました。
さてさて、どうなるか・・皆で見守っていきましょう。
興味があることを聞いているときの子どもの表情はピカピカしています。

言葉が解らなくたってきっと理解しているはず。
そしてみんな一斉にタンポポを求めて走って行きました。

その後も歩いて・・

歩いて・・

お昼は途中の公園で。

歩いた後のご飯は格別に美味しい。

そりゃあ、こんな美味しい顔にもなります。

良い顔だ!
ご飯の後は思いっきり走り周り
りんご農園さんのご好意でちょいとリンゴの味見にお出かけ。
絞りたてのリンゴジュースと美味しいリンゴをいただきました。

ご飯を食べたら天龍峡遊歩道を歩いて、つり橋だって渡って
終点の駐車場まで行きます。

駐車場の隣にある公園でも子ども達は全開。
このコンクリートの山、
自分一人ではなかなか上がることが出来ません。
でも二人で協力すれば、ほれ!上がれてしますのです。

他者との協力が生み出す力。
この力の凄さを子ども達に知って欲しい。
そこから他者への優しさを学んでもらいたい。
急ぐことなく自然に。
言葉ではなく経験がゆっくりと教えてくれる。
喧嘩したっていいさぁー。
同じ事をやられて解る他人の気持ちだってある。
でもどこかで許してあげような。
そうやって友達になっていこう。
みんなが良い所も悪い所も持っている。
それは世界中の人が同じ。
だからね、国に関係なく誰とでも仲良くできるはずなんだ。
そんな思いを持ちながら村長はしばらく中国に行って来ます。
中国にも一杯素敵な人がいます。
村長の仲良し友達もいます。
イメージだけで判断することなく、そこの「人」を見ることの出来る大人になって下さいな。
感環は村長が居ない間も勿論続きます。
村長の大事なスタッフと大好きなキッズの皆で良い感環時間を持ってちょうだい。
「村長中国日記」もこのブログに載せていくので乞うご期待。

今日のスタッフは・・
・村長
・つっき~
・みっち
・ローラ
・海坊主
キッズ・・9人
パパママ・・6人
総勢20人の遠足でした!
リンゴを下さった天龍峡農園さん、本当に有り難うございました!!
by kimi0921cfd
| 2011-11-05 17:02
| キッズキャンプ
|
Comments(0)