2011年 09月 29日
学。 |
仲良しNPOみ・らいずの本棚から頂いてきた(もちろん断って)本。

発達障害の方たちの対談集。
これがめっぽう興味深い。
まだ読みかけなんだけど、雨が痛いとか、体を動かすのはマニュアル作業だとか・・。
定型発達(健常者ともいわれる)の人間が普段意識せずにやっていることが、
障害のある彼らにとっては意識して一生懸命にやらなければならない作業であることが多いらしい。
一概に全ての方々がそうだとも言えないらしいけど、
こういう話はご本人達から聞かなきゃ解り得ないこと。
特に小さいうちは自分の状況を言葉にするのは難しいから、
障害をもった子供たちのことは近くで細かく見守ることが大切になる。
昔だったら「元気がいい」「落ち着きがいまいち無い」「キョロキョロし過ぎ」で
終わっていた子供達が今は障害があるって言われることもしばしば。
それは社会にそれを許容する余力がなくなったのか、
みんなが忙しくなりすぎたのか、科学と医学が発達したからなのか・・・。
色々な要因があるのだろうけど感環に来てくれたらそれも関係ない。
感環はそういう子ども達だって一緒に育てたい。
どんな子供にとっても居心地の良い場所にしたい。
だからそれを可能にする努力と勉強は惜しまないつもり。
まだまだ村長達も勉強が足りませんが、
どうぞ一緒に成長させて下さいませ。
外から見てそんなに風呂敷広げて!って思われる方もいるかもしれません。
決して無理をするつもりも無ければ、ただ突っ走っているだけでもない。
村長が目指すことにブレはありません。
これもただその中のひとつであるということ。
村長達は日本で11年子供キャンプをやってきて、
今の感環に辿り着きました。
そしてこの感環自然村が大好き。
続けること・・それが力だと思っています。

発達障害の方たちの対談集。
これがめっぽう興味深い。
まだ読みかけなんだけど、雨が痛いとか、体を動かすのはマニュアル作業だとか・・。
定型発達(健常者ともいわれる)の人間が普段意識せずにやっていることが、
障害のある彼らにとっては意識して一生懸命にやらなければならない作業であることが多いらしい。
一概に全ての方々がそうだとも言えないらしいけど、
こういう話はご本人達から聞かなきゃ解り得ないこと。
特に小さいうちは自分の状況を言葉にするのは難しいから、
障害をもった子供たちのことは近くで細かく見守ることが大切になる。
昔だったら「元気がいい」「落ち着きがいまいち無い」「キョロキョロし過ぎ」で
終わっていた子供達が今は障害があるって言われることもしばしば。
それは社会にそれを許容する余力がなくなったのか、
みんなが忙しくなりすぎたのか、科学と医学が発達したからなのか・・・。
色々な要因があるのだろうけど感環に来てくれたらそれも関係ない。
感環はそういう子ども達だって一緒に育てたい。
どんな子供にとっても居心地の良い場所にしたい。
だからそれを可能にする努力と勉強は惜しまないつもり。
まだまだ村長達も勉強が足りませんが、
どうぞ一緒に成長させて下さいませ。
外から見てそんなに風呂敷広げて!って思われる方もいるかもしれません。
決して無理をするつもりも無ければ、ただ突っ走っているだけでもない。
村長が目指すことにブレはありません。
これもただその中のひとつであるということ。
村長達は日本で11年子供キャンプをやってきて、
今の感環に辿り着きました。
そしてこの感環自然村が大好き。
続けること・・それが力だと思っています。
▲
by kimi0921cfd
| 2011-09-29 13:03
| キッズキャンプ
|
Comments(0)