2013年 06月 26日
陶。 |
感環自然村スタッフのつっき~です。
今回の感環キッズでは伝統ある『天龍峡焼』の陶芸体験を行いました。
陶芸体験をさせてもらう三輪楽雅堂さんまではつり橋を渡っていきました。

普段はあまり渡らないつり橋を前にみんな嬉しそう。
三輪楽雅堂さんに着くと、講師の三輪さんが作品を見せてくれました。

お皿、コップ、お椀、花瓶、おちょこ…いろいろあって、何を作ろうか想像が膨らみます。

ある程度イメージができた所で、今度は材料となる粘土から作品になるまでの工程を学びました。

作品を焼き上げる為の温度が800℃以上と聞いて、「オー!」と歓声が上がりました。温度の高さにびっくりしたのかな?
説明も終わりいよいよ本番です。

まずは粘土を触り、感触を確かめます。
練りながら何を作るか考える子、早速粘土を延ばして形にしている子、ペースはそれぞれ。
粘土は自由自在に形が変えられるので作り直しができ、少しぐらい失敗しても大丈夫.

何を作るか悩んでいた子ども達も、触っているうちにだんだん形になってきます。

形ができたら、次は模様を付けます。葉っぱを取って来て模様を付けたり、ローマ字で名前を付けたりと、子どものアイディアは多彩です。


時計を見るともうこんな時間!さあ片付けの時間だよ!と言ってもなかなか手が止まりませんでした。

今回は伝統ある『天龍峡焼』を体験。捏ねて、丸めて、叩いて、延ばして、転がして、黙々と手を動かしました。粘土の感触を楽しみ、自分だけのオリジナルの作品を作りました。
出来上がりは8月上旬。みんな楽しみに待っていてね。
今日のスタッフ
・つっきー
・あき
・けんちゃん
・ちあ
・のぶさん
キッズは13名
7月はお寺キャンプもあるのでお楽しみに。
--
今回の感環キッズでは伝統ある『天龍峡焼』の陶芸体験を行いました。
陶芸体験をさせてもらう三輪楽雅堂さんまではつり橋を渡っていきました。

普段はあまり渡らないつり橋を前にみんな嬉しそう。
三輪楽雅堂さんに着くと、講師の三輪さんが作品を見せてくれました。


ある程度イメージができた所で、今度は材料となる粘土から作品になるまでの工程を学びました。

説明も終わりいよいよ本番です。



粘土は自由自在に形が変えられるので作り直しができ、少しぐらい失敗しても大丈夫.

何を作るか悩んでいた子ども達も、触っているうちにだんだん形になってきます。

形ができたら、次は模様を付けます。葉っぱを取って来て模様を付けたり、ローマ字で名前を付けたりと、子どものアイディアは多彩です。


時計を見るともうこんな時間!さあ片付けの時間だよ!と言ってもなかなか手が止まりませんでした。

今回は伝統ある『天龍峡焼』を体験。捏ねて、丸めて、叩いて、延ばして、転がして、黙々と手を動かしました。粘土の感触を楽しみ、自分だけのオリジナルの作品を作りました。
出来上がりは8月上旬。みんな楽しみに待っていてね。
今日のスタッフ
・つっきー
・あき
・けんちゃん
・ちあ
・のぶさん
キッズは13名
7月はお寺キャンプもあるのでお楽しみに。
--
▲
by kimi0921cfd
| 2013-06-26 21:19
| キッズキャンプ
|
Comments(0)