手。 |

![]() by KanKan カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 07月 31日
![]() 感環キッズがお手伝いにやって来た。 すっかり大きくなった彼女達は、 夏休み中のボランティアをやりたいと 自分達で決めたようだ。 この自分で考えて、決めて、実行する力。 とても大切。 利用者さんを迎える準備。 外でのお手伝いが多くなる。 スタッフはとても助かりました。 1人は既に来週も来る事が決まったらしい。 長い夏休みに、他の人のために働く。 尊い経験になるだろうな。 ▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-31 20:58
|
Comments(0)
2018年 07月 30日
![]() 夏野菜が出来ています。 そして秋のハロウィンに向けて お化けかぼちゃも育っている。 ケンケンが育てているブルーベリーも食べ頃。 子ども達は自由にもいで口に入れる。 自然の恵み、 満喫してくださいな。
▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-30 16:53
|
Comments(0)
2018年 07月 27日
![]() 下諏訪の小学校向け防災キャンプ。 今年もまずは一校終了。 楽しみながら防災を学ぶ時間を提供出来たと思う。 子ども達が果たす役割は大きい。 大人が配ると揉め事が起きる事もある 物資の分配も、子ども達がやると揉め事が 少なくなったりする。 そんな事も話させてもらった。 災害は無いに越したことはない。 でもまた必ず起きる。 その時彼らが自分の命を護り、 周りの命をも助ける存在になったら とても嬉しいなぁ。
▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-27 01:19
|
Comments(0)
2018年 07月 23日
自助、共助、公助。 どういうことかというと、 自助 = 自分で自分を助けること 共助 = 家族、企業や地域コミュニティで共に助けあうこと 公助 = 行政による救助・支援、のこと 村長はここにもう一つ加えたい。 それは近所。 遠くにいる人よりも、近くの繋がりが強い。 ご近所さんでなくても近くの人。 みなさん、災害時これを加えて下さい。 自助、共助、公助、そして近所。 ▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-23 15:50
|
Comments(0)
2018年 07月 23日
![]() そんな中、現地で見かけた看板。 道路に立てていた。 必要な人に向けてお水が準備してあった。 自分が誰かに対してやれる事をやる。 共助の世界。 気にかけない事が1番よろしくない。 飯田にいても、やれることは沢山ある。 そして、 現地の事を気にかける事は誰にでも出来る。 広島の船木地区で出会った学生は、 自宅も被災したけれど、 毎日避難所にやって来ては高齢者の手伝いをしていた。 やれる事を やれる時に やれる場所で。 これはいつもお伝えするとおり、 不変である、と思う。
▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-23 15:27
|
Comments(0)
2018年 07月 19日
![]() と訊かれる事がある。 理由は至って簡単で、 それがやれる環境を自分でもつくるし、 そんな環境を与えてもいただいているから。 現地に入るだけがお手伝いじゃない。 でも、それが出来るならやった方がいい、 と思う。 個人的にはやらない理由、 出来ない理由が全く見つからない。 現地に入れない感環のスタッフや、 家族、感環ママーズ、 子ども達の気持ちと共に、 お手伝いをさせてもらっている。 大事な人を亡くすこと、 大事なものを無くすこと、 大事な生活をなくすこと、 こんなに悲しいことはない。 その悲しさが一瞬でも、 1ミリでも和らぐお手伝いが 出来ないものかと思う。 現地にお邪魔していると、 被災していない地元の方からも お礼を言って頂く事がある。 毎日車を停めさせてもらっているパーキングに 村長の父親と同じ位の年齢の方がいらっしゃる。 毎日戻ると深々と頭を下げてお礼を言って下さる。 その姿を見る度に、 まだやらなきゃ、と思う。 みなさんのお気持ちに支えていただいている。
▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-19 22:06
|
Comments(0)
2018年 07月 17日
![]() 要請を受けて広島に入り2日目。 行政と繋がり、社協と話し、ボラセンと組む。 同時に避難所をまわり、現状把握と支援策を考える仕事。 最善の支援策を考えたい。 あと5日。 担当している広島県は 途方もなく大きい。 ▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-17 23:22
|
Comments(0)
2018年 07月 16日
感環の週末は 『流しそうめん&水遊び!』でした。 36℃の予報が出ていたこの日、 暑さに負けずにキッズがあつまってきた。 前日にスタッフが取ってきた竹を使って そうめん台を作り、お箸を作り、 美味しく食べた後は思いっきり水遊びをしよう!という企画。 そうめんがちゃんと流れるように 小刀でも削る。 みんななかなか上手。 季節の野菜も流す予定。 このトマト達がとにかく甘い。 フルーツみたい。 流しそうめん台が出来たら、 箸づくりに移ります、 プールに水も張れた。 そうめんも茹で上がったら、 食べるぞー! 彼らがスタッフのためにそうめんを流してくれました。 そうめんのあとはお楽しみの水遊び! すっかり涼しくなりました。 あー楽しかった。 流しそうめんはまた来年。 1年後にまたやりましょう!
▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-16 15:12
|
Comments(0)
2018年 07月 11日
![]() 車外の温度は36℃。 たまたまこの場所だけがこんなに暑かったのかな。 今週土曜日は感環。 予報は37℃! うーむ。 間違いなく暑い。 きっと暑い。 暑いより寒い方が得意。 そんなこともあり、 次の感環は急遽プールと水鉄砲も出しての 流し素麺の日にしちゃった。 キッズのみんな、 楽しいぞー。 そして… 西日本水害の被害はまだ広がっている。 物資が不足しているという情報がSNSにも出るけれど、 本当に冷静に判断してから送って欲しい。 これは以前の災害でもお伝えした、と思う。 既に多くの場所で、 物資が溢れて始めている。 その物資の整理に大切な人員が割かれてしまう。 善意の物資が無駄になるのも悲しい。 なので、是非、 物資を送る時はしっかり考えて。 1番間違いが無いのは、知り合いや友人に送ること。 もしくは現地にいる知り合いの情報を集める。 またはお金を寄付する。 これなら間違いが無い。 ▲
by kimi0921cfd
| 2018-07-11 23:33
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||